【戦国プロフ帳】丹羽長秀

丹羽長秀プロフィール画像名前丹羽長秀
生年1535年10月16日
没年1585年5月15日
出身尾張国
所属織田家臣
異名米五郎左、鬼五郎左武器あざ丸、にっかり青江
両親父:丹羽長政、母:能呂氏の女性兄弟長忠、秀重 ほか
配偶者正室:桂峯院長重、長正、藤堂高吉 ほか
辞世の句
丹羽長秀プロフィール(※画像はAIです)
目次

主な戦歴

スクロールできます
西暦元号合戦名対戦相手
1553年天文22年梅津表の戦い
1556年弘治2年稲生の戦い織田信行
1560年永禄3年桶狭間の戦い今川義元
1565年永禄8年堂洞城攻城戦岸信周
1567年永禄10年稲葉山城の戦い斎藤龍興
1568年永禄11年観音寺城の戦い六角義賢
1570年元亀元年姉川の戦い浅井・朝倉軍
1573年天正元年一乗谷城の戦い朝倉義景
1575年天正3年高屋城の戦い三好・石山本願寺軍
1575年天正3年長篠の戦い武田勝頼
1575年天正3年越前一向一揆越前一揆衆
1579年天正7年丹波攻め氷上城攻略波多野宗長
1581年天正9年第二次天正伊賀の乱伊賀惣国一揆衆
1582年天正10年山崎の戦い明智光秀
1583年天正11年賤ケ岳の戦い柴田勝家

その他の足跡

  • 1535年 丹羽長政の次男として生まれる
  • 1549年 父・長政が死没。兄・長忠が家督を継ぐ
  • 1550年 織田信長に仕える(兄・長忠は斯波氏に仕える)
  • 1554年 清州合戦で長忠討ち死に。長秀に家督が移る
  • 1563年 信長の養女・桂峯院と結婚する
  • 1568年 京都・畿内の行政を任される
  • 1571年 嫡男・鍋丸(長重)が誕生する
  • 1571年 近江・佐和山城主となる
  • 1573年 若狭一国を与えられ、織田家臣初の国持大名となる
  • 1573年 大船(長さ約55m、幅約12.7m)の建造を指揮する
  • 1575年 九州の名門「惟住」の姓を与えられる
  • 1576年 安土城の普請奉行に任命される
  • 1579年 安土城の天守が完成する
  • 1581年 上杉方への内通の疑いがあった越中国木舟城主・石黒成綱、願海寺城主・寺崎盛永父子を粛正する
  • 1581年 京都御馬揃えで一番入場の栄誉を賜る
  • 1582年 信長の子・信孝の補佐として、長宗我部征討軍の副将に任命される
  • 1582年 上洛していた徳川家康の接待を津田信澄とともに命じられる
  • 1582年 清州会議で羽柴秀吉に賛同し、信長の孫・三法師を支持する
  • 1583年 若狭国・近江国に代わり、越前国・加賀国うち2郡を得て、北庄城に入る
  • 1585年 寄生虫病が原因で死去

覚え書き

  • もとは武蔵の児玉党の流れをくむ豪族だったが、尾張に移り、尾張守護の斯波氏に仕える
  • 美濃攻めで加治田城主を味方につけ、黒田城主・於久地城主を投降させた
  • 名刀「あざ丸」を所有していたが、眼病になったため熱田神宮に奉納した。その後、眼病も快復
  • 惟住の姓を与えられたとき、一度「生涯五郎左で構わん」と断っている
  • 佐久間信盛失脚後、柴田勝家に続く二番家老となる(織田の双璧)
  • 武田滅亡後、休暇をもらって草津温泉で湯治していた
  • 本能寺の変の際、光秀を討てる場所にいた。しかし征討軍の駐屯地から離れていたため、混乱した兵たちが四散するのを止められず、防備を固めるほかなかった
  • 火葬のあと、焼け残った積聚がでてきた。鳥のような嘴をもった石亀のような形で、拳大。背に刀のあとがあった
  • 息子・長重も信長の五女を妻としている。二代にわたって姻戚関係を結んでいるのは丹羽氏だけ
  • 信長から「友であり、兄弟である」と称された逸話がある
  • 家臣に『信長公記』の著者・太田牛一(尾張衆)がいた
  • 『翁草』にて「木綿藤吉、米五郎左、かかれ柴田に退き佐久間」と評される

参考文献

  • 『信長公記』(著:太田牛一、訳:中川太古)
  • 『織田信長の家臣団――派閥と人間関係』(著:和田裕弘)
  • 『寛政重脩諸家譜 第4輯』(https://dl.ndl.go.jp/pid/1082713/1/1)381p
戦国プロフ帳(丹羽長秀)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ ランキング参加中です/

ブログランキング・にほんブログ村へ
目次