名前 | 織田信長 | ||||
---|---|---|---|---|---|
生年 | 1534年6月23日 | ||||
没年 | 1582年6月21日 | ||||
出身 | 尾張国 | ||||
所属 | 織田家当主 | ||||
異名 | 尾張の大うつけ、第六天魔王 | 武器 | 義元左文字、薬研藤四郎ほか多数 | ||
両親 | 父:織田信秀、母:土田御前 | 兄弟 | 信広、信行、お市の方 ほか | ||
配偶者 | 正室:帰蝶(濃姫) | 子 | 信忠、信雄、信孝 ほか | ||
辞世の句 | 是非に及ばず 人間五十年 下天の内を比ぶれば 夢幻のごとくなり(幸若舞「敦盛」) |
目次
主な戦歴
スクロールできます
西暦 | 元号 | 合戦名 | 対戦相手 | |
---|---|---|---|---|
1547年 | 天文16年 | 吉良・大浜の戦い | 今川 | |
1552年 | 天文21年 | 赤塚の戦い | 山口教吉 | |
1552年 | 天文21年 | 萱津の戦い | 織田大和守家 | |
1554年 | 天文23年 | 村木砦の戦い | 今川軍 | |
1556年 | 弘治2年 | 稲生の戦い | 織田信行 | |
1558年 | 永禄元年 | 浮野の戦い | 織田信賢 | |
1560年 | 永禄3年 | 桶狭間の戦い | 今川義元 | |
1567年 | 永禄10年 | 稲葉山城の戦い | 斎藤龍興 | |
1568年 | 永禄11年 | 箕作城攻城戦 | 六角軍 | |
1568年 | 永禄11年 | 観音寺城の戦い | 六角承禎 | |
1570年 | 元亀元年 | 金ヶ崎の戦い | 朝倉・浅井軍 | |
1570年 | 元亀元年 | 姉川の戦い | 浅井・朝倉軍 | |
1570年 | 元亀元年 | 石山合戦開始 | 石山本願寺軍 | |
1570年 | 元亀元年 | 志賀の陣 | 浅井・朝倉軍 | |
1571年 | 元亀2年 | 第一次伊勢長島一揆 | 一揆衆 | |
1571年 | 元亀2年 | 比叡山延暦寺焼き討ち | 比叡山延暦寺 | |
1573年 | 天正元年 | 一乗谷城の戦い | 朝倉義景 | |
1573年 | 天正元年 | 小谷城の戦い | 浅井長政 | |
1573年 | 天正元年 | 第二次伊勢長島一揆 | 一揆衆 | |
1574年 | 天正2年 | 第三次伊勢長島一揆 | 一揆衆 | |
1575年 | 天正3年 | 長篠の戦い | 武田勝頼 | |
1576年 | 天正4年 | 天王寺の戦い | 石山本願寺軍 | |
1576年 | 天正4年 | 第一次木津川口の戦い | 毛利水軍 | |
1577年 | 天正5年 | 和歌川の戦い | 雑賀衆 | |
1577年 | 天正5年 | 手取川の戦い | 上杉謙信 | |
1577年 | 天正5年 | 信貴山城の戦い | 松永久秀 | |
1578年 | 天正6年 | 第二次木津川口の戦い | 毛利水軍 | |
1578年 | 天正6年 | 有岡城の戦い | 荒木村重 | |
1580年 | 天正8年 | 石山合戦終了 | 石山本願寺軍 | |
1582年 | 天正10年 | 天目山の戦い | 武田勝頼 | |
1582年 | 天正10年 | 本能寺の変 | 明智光秀 |
その他の足跡
- 1535年 那古野城を与えられる。
- 1546年 元服し、吉法師から信長に名を改める。
- 1548年 帰蝶(濃姫)と結婚する。
- 1551年 父・信秀が死亡し、家督を継ぐ。
- 1553年 義父・斎藤道三と正徳寺で面会する。
- 1555年 織田信友から清州城を騙し取る。以降、清州城を尾張統一の拠点とした。
- 1562年 松平元康と清州同盟を結ぶ。
- 1563年 小牧山城を築く。
- 1565年 尾張を統一する。
- 1567年 娘・徳姫が松平信康と結婚する。
- 1567年 稲葉山城を岐阜城に改築する。「楽市・楽座」などで城下を発展させた。
- 1568年 浅井長政と同盟を結ぶ。妹・お市の方が長政の妻となる。
- 1568年 足利義昭の上洛をかなえ、将軍とする。
- 1569年 足利義昭の邸宅「二条城」の建設をはじめる。
- 1569年 ルイス・フロイスと会い、キリスト教の布教を認める(二条城建設地にて)
- 1573年7月 室町幕府を滅亡させる。
- 1576年1月 安土城の建設を開始する。
- 1577年11月 右大臣に就任する。
- 1578年2月 安土城で相撲大会を開く。
- 1579年5月 安土城の天守が完成する。
- 1579年9月 女婿の松平信康を切腹させる。
- 1580年8月 重臣・佐久間信盛を追放する。
- 1581年2月 京都御馬揃えを開催する。
- 1581年7月 安土城を提灯や松明でライトアップする。
覚え書き
- 神仏を信じない。父の病気を祈祷で治すことができなかった僧侶たちをうち殺した逸話もある。
- 信長の非行を嘆いて切腹した守役・平手政秀のために政秀寺を建立した。
- 村木城攻めで多くの家臣が死亡。信長は涙してその死を悼んだ。
- 小牧山に居城を移す際、ドア・イン・ザ・フェイスで家臣の反対を防いだ。
- 踊りを披露した村人衆に親切に話しかけ、水を手ずから与えたり、団扇で扇いでやったりした。
- 山中の障碍者のために、周辺のものを集め「これを与えるから面倒を見てやるよう」と木綿二十反を与えた。
- 1572年(元亀3年8月15日)細川藤孝宛に畿内の領主層を味方につけるよう依頼する書状を記す。
- 浅井長政らの頭蓋骨に金箔を貼って飾るという悪魔的所業をした逸話があるが、当時の流行だった説もある。
- 夫・秀吉の浮気に悩んだねねに対し、励ましとアドバイスを記した手紙を送った。
- 1574年、武田に襲撃された松平元康の高天神城に援軍を出すも間に合わず、詫びとして革袋2つ分の黄金を送った。
- 平氏の流れをくむと自称していた。
- 7つの家紋を使用していた(織田木瓜・織田蝶・二引両・五三桐・永楽通宝・十六葉菊・無文字)
- 馬印を初めて考案し、使用したという説がある(信長の馬印は金の傘)
- 国宝「へし切り長谷部」の由来は、信長が粗相した茶坊主を隠れた棚ごと圧し切ったから。
- 鷹狩りが趣味で、合戦中でも鷹狩りに出かけるほど。上杉謙信から狩り用の鷹を贈られたことも。
- 料理は濃い味付けのものや、甘いもの(干し柿・金平糖など)を好んだ。
- 相撲が好きで、大会を開いては好成績を残した力士を家臣として召し抱えたりもした。
参考文献
- 『現代語訳 信長公記』太田牛一著、中川太古訳、新人物文庫、2013年
- 『戦国合戦史事典 存亡を懸けた戦国864の戦い』小和田泰経、新紀元社、2018年
- 『回想の織田信長 フロイス「日本史」より』ルイス・フロイス著、松田毅一・川崎桃太編訳、中央公論新社、2020年